[PR] この広告は3ヶ月以上更新がないため表示されています。
ホームページを更新後24時間以内に表示されなくなります。
東京都 中央区 世界湯
2009/06/13訪問
友人と小伝馬町の古民家カフェに行った帰りに、訪問。
地下鉄・人形町駅から徒歩4分くらい。
水天宮駅もそんなに遠くなく、利用できるはずです。
入り口から男女に分かれている造り。関西ではよく見かけたけれど、
東京では珍しい。
玄関を入ると真ん中にポスターなどが貼ってあるついたてがあって、男女の仕切りになっている。
中に入り、番台の女性(女将さんかな)に料金を払います。
脱衣場男女境には鏡。その脇にドライヤー(3分30円)、洗面台。
鏡には「抽選で紫陽花の鉢を差し上げます・・」という内容の貼紙が貼ってある。
ロッカーはあるが、籠を使う人が多い。
脱衣場には4人くらいのお客が着替えている。
横に細長い、京都でよく見かけるタイプだな、と思ったら・・・
鍵がかかってないので、あいていると思って扉を開けたら、籠がそのまま入っているのが見えてしまった。
円籠を入れられるのは珍しい。
脱衣場後方にガラスの引き戸があって、溶岩を使用した庭が見える。奥行きは余り無い。
その下には池が作ってあるのだけれど、訪問時、池の水はありませんでした。
洗い場へ。
床のタイルは、白と、それより少し小さめの緑色のタイルをひし形に組み合わせたもの。
今では余り見られなくなったタイル。
突き当たり浴槽上には富士山と海辺の風景のペンキ絵。
作者名は無いが、早川さんではなさそうな感じ。
男女境は無地の細かいタイル。絵はありません。
シャワー無し、鏡無しの島カランが二列。
洗い場のお客は10人くらい。結構な賑わいだ。
浴槽は、右に深、左は浅。
浅い浴槽の左端が幅40㌢くらい極端に浅くなっていて、
腰掛けるとへその位置くらいにお湯が来る。半身浴したい時に便利そう。
で、深・浅両方とも、お湯が結構熱め。これはこれでスカっとしたい時にいいのかも。
ペンキ絵の下に二箇所「お湯の温度は45度に設定しています」とある。
上がって着替えてドライヤーを使う。
湯が熱めだったせいか、ドライヤーの熱で汗が出てきてしまい、なかなか乾かなかった。
親子・孫連れで来ている人たちも多い様子。
番台さんと地元の商店の方の世間話も聞こえてきた。
地元の人たちに愛される、レトロ調銭湯でした。
水天宮と、昔からの商店、オフィス街と飲み屋・飲食店・・・
このあたりは、探せば昔懐かしい風景もまだ残っていそう。
小伝馬町の古民家「カフェ紅」